S1000RRにアンダーカウルを装着しました。マジカルレーシングのカーボン製。昨年S1000RRの納車前から発注していた製品が、半年経過してようやく届きました。 このパーツを装着する理由はオイル受け構造となっているからです。車体からオイルなどの液体漏れが…
デイトナ675Rを手放すことに決めました。 本来は昨年末のS1000RR納車時点で675Rと入れ替えるつもりでした。しかしS1000RRは僕にとって初めてのリッターSSで、もしかしたらサーキットで全く使いこなせないかもしれないという不安も抱いていました。実際675Rに…
前日、SPA直入の走行会はとても楽しかったけれど走行に関しては少し消化不良だったので、翌日にオートポリスを走ることにしました。 コースに向かう途中、阿蘇の雲海を拝むことができました。感動です。 走行テーマさて、今回のテーマは先月と変わらず「アク…
5月2日にSPA直入で行われた、FMC(福岡県オートバイ協同組合)主催の走行会に参加しました。 今回、文章ネタがないかわりに走行動画の編集を(拙いながらも)頑張ったので、良かったらご覧ください。書きたいことは大体動画のテロップに入れこんでいます。
少し時間が開きましたがオートポリスの走行記録です。 今回は相ピットさせてもらいました。奥に見えるCBR1000RR-Rはこのコースの直線で300km/hに到達するそうです。 足回りメモ【フロント】 プリロード 最弱から+2回転 伸び側減衰 7 圧側減衰 5 ステアリン…
ここで主なリッターSSマシンのシート高を見てみます。 ・ CBR1000RR-R 830mm ・ YZF-R1 855mm ・ ZX-10R 835mm ・ GSX-R1000R 825mm ・ パニガーレV4 835mm ・ S1000RR 824mm (全て2021年時点で最新モデルの数値) S1000RRはSSとしてはシート高が低いことが…
S1000RRのフロントブレーキは、効力の立ち上がりが穏やかでタッチもやや頼りなさを感じるものの、握り込めばしっかり減速できるという印象です。街乗りを考慮すると良いバランスなのではないでしょうか。 メーターにはブレーキの減速度(どれくらい強く減速…
次回のオートポリスに向けて、先月の走行で気づいた点を備忘録として残しておきます。 パワーカップ2ミシュランの公道用タイヤとして最もスポーツ寄りのタイヤ。サーキットのタイムはピレリ・スーパーコルサSCなどと遜色がなく、それでいて温度依存性が低く…
S1000RRが公道を走れる状態のうちにツーリングも経験しておこうと考え、春が訪れた阿蘇に向かいました。まずは瀬の本から、いつもの撮影スポットで一枚。快晴です。 やまなみハイウェイにて南下を続け、阿蘇市街を抜けたら東登山道から草千里へ。 折しも阿蘇…
最初に断っておきますと、今回の記事はバイクのインカムについてひたすら文句を言うだけの内容です。インカムを愛用している方は気分を害する恐れがありますので、どうぞスルーしてください。ごめんなさい。 さて、バイク用のインカムです。こんなの。 いろ…
S1000RRのスクリーンをいくつか試したので比較インプレッションです。 ノーマルスクリーン ノーマルスクリーンは小ぶりで性能的にあまり期待できないように思えますが、見た目に反して絶妙な整流効果を発揮します。レーシングポジションでタンクに伏せるとギ…
S1000RRのナラシを終えて、いよいよオートポリスで力いっぱい走る日がやって来ました。 タイヤこの日に備えて新品タイヤに交換。ミシュランのパワーカップ2です。サイド部には溝がなくまるでスリックタイヤのよう。しかし見た目に反してウォーマー不要、扱い…
メインのバイクがS1000RRになって心機一転、ブログのタイトルを変更することにしました。新しいブログ名は初心に帰り「膝擦り紀行」です。もしこのタイトルにピンと来たとしたら、きっと貴方は僕のことをずいぶん昔から知っている人に違いありません。 プロ…
残り200km余りとなっていた1,000km慣らし走行を街乗りで済ませ、初回点検&オイル交換を実施。いよいよS1000RRを全力で走らせる段階が近づいてきました。この日は当初オートポリスに行く予定でしたが、朝起きてWEBカメラを確認するとお馴染みの白い霧が…。 …
今回はHSR九州で慣らしを行います。 昨晩ひとしきり降った雨は朝のうちに上がったものの、冬の弱々しい陽光では濡れそぼった路面が一向に乾きません。 昼前まで待つとようやく乾きだしたのでコースイン。以後25分×4本をひたすら走り続けました。タイム的には…
昨年の全日本オートポリスで撮ったTONE RT SYNCEDGE4413のS1000RR。画像で判る範囲ながら、車両の仕様を見ていきます。 シートフレームの色がブラウンなのでベース車両はMパッケージかなと思いますが、ホイールはカーボンではなくレースパッケージのアルミ鍛…
SPA直入で毎年恒例の会員感謝デー。税込2,200円で一日走り放題、カメラマンによる走行写真撮影付きの太っ腹企画です。 しかしこの日は寒波の影響で周辺地域に雪が残るなか、来場者は10名にも満たず閑散としています。朝の気温は4℃、日中も6℃までしか上がらず…
S1000RRのサスペンションの初期設定値(工場出荷状態)を確認します。車両はS1000RR(K67)DDCなし。前後マルゾッキ製サスペンション。S1000RRのマニュアルによると、ライダーの体重は85kgを想定しています(この重量にウェア・ヘルメットなど装備品の重さが…
S1000RRの最初の印象を書き残しておきます。 初乗りはSPA直入にて80周、110kmほどの慣らし走行。エンジンの上限6,000回転、ラップ55~57秒程度で周回しての感想です。 フリクションが少ないまず最初の印象として、全ての面でフリクションが少ないように感じ…
発注から100日余り、晴れてS1000RRのオーナーとなる日を迎えました。 ✅S1000RR 2021年モデル・ブラック✅レースパッケージ/DDCなし 自分の走行シーンに最適と思う組み合わせです。ディーラーでトランポに積み込み、翌日SPA直入にて慣らしを始めます。 エンジ…
デイトナ675R 私的総括②からの続きです。 第二のスランプマシンは転倒前と遜色ない状態に戻ったのですが、復活後のタイムは低迷を続けます。当初は転倒のイメージが頭から抜けず慎重になっているせいだと考えていました。しかしその後いくら走り込んでも調子…
デイトナ675R 私的総括①からの続きです。 SPA直入で自己ベスト更新、HSR・オートポリスへ675Rを買って3年目の2016年に入ると、スポーツ走行に特化して操作性を向上するためシートカウルをレース仕様に。これで公道走行不可のサーキット専用車となりました。 …
そろそろデイトナ675Rを総括する時が来たようです。このブログは2014年式デイトナ675Rとの出会いを機にスタートしていて、Sunday Rider’s Log=最終型675Rとの歩みでもありました。このたびS1000RRを新たに迎えるにあたり、6年を超す675Rとの二人三脚の旅路…
なんとS1000RRが早くもディーラーに入庫してしまいました。 年明けに動きがあるだろうと悠長に構えていたので驚きです。さっそくお店に出向いて今後の段取りと納車時に取り付けるパーツの相談をしてきました。手配をお願いしたパーツは以下の通りです。 エン…
HSR九州を走りました。9月の走行で念願の9秒台に一応入ったし、今回はさしたる目的もなくテンション低め。でも、目的がなくても月に1度くらいはサーキットを走っておかないとライディングスキルは錆びつくばかり。現状維持のための練習です。 動画はいつもの…
先日の阿蘇ツーリングがあまりにも楽しくて、また来てしまいました。今回も快晴、11月中旬としては気温も高く冬装備では汗ばむほど。 いつも通り日田のセブンイレブン(旧・日田一品街)~ファームロード経由で瀬の本に向かい、続いて今回はやまなみハイウェ…
阿蘇へツーリングに出掛けました。ここ数年、秋に行くのが定番になっていてルートもほぼ固定化してきました。阿蘇は夏や春に訪れても爽快ですが、こと秋の景観の荘厳さと言ったら筆舌に尽くしがたいものがあります。今回は天候にも恵まれ、素晴らしいツーリ…
このブログで何度か取り上げているスマホアプリのRaceChrono。GoProと組み合わせてこのような動画を生成することができます。 便利なアプリですが一つ問題点があります。それは走行中、常にスマホをバイクに載せておかなければならないということです。積載…
SPA直入にやってきました。675Rでは1年半ぶりの走行です。 久しぶりに走ってみて、やはり手ごわいコースだと感じました。ある程度のペースまではすぐに上げていけるけれど、そこから先は走りの組み立てをしっかり考えて精度を上げていかないと頭打ちになって…
オートポリスにはCB1100RSでツーリングを兼ねて向かいました。 朝のフリー走行は第1ヘアピンの先、100R~250Rを見渡すポイントでトップライダー達の走りを見学します。 ここはマシンが傾いたまま開け開けで抜けていく区間。ライン取りや走り方でタイム差が付…