CBR250RR SPA直入スポーツ走行 2024.5.11

SPA直入が新路面となって初めての走行です。

 

 

1本目
本日は快晴、少し風はあるものの走行に影響が出るほどではなさそう。朝の気温は20℃。
今回からリアサスの残ストもチェックしていきます。まずは前回、オートポリス走行後の位置。

 

前後サスのセッティングは前回から変えず。
フロント プリロード・・・最弱から10回転締め
リア プリロード・・・初期値(13.5mm)
伸び側・・・最強から6クリック 圧側・・・最強から10.5クリック
このセットでオートポリスのタイムは2分15秒9。

 

タイヤはブリヂストンR11でリア150。HSR九州2本、オートポリス2本、合計2時間使用。
走行前のタイヤ。
リア

 

フロント

空気圧はウォーマーでF2.3、R2.0。走行後(ランホット)F2.2、R1.95。

 

再舗装されたのは2コーナーから最終コーナーまで(それ以外は昨年再舗装済み)。新しい路面はとても滑らかで車両がスーッと前に進んでいく感覚。路面からのインフォメーションが減ったように感じてタイヤのグリップを信じ切れず、恐る恐る走って49秒4。

 

1本目走行後のリアサス残スト。

オートポリスより浅いところで止まっています。

 

 

2本目
1本目では自分の感覚よりマシンが曲がらずラインが大回りしていたので、フロントのプリロードを2回転緩めて最弱から8回転締めに。他は変更せず。

 

気温21.1℃、路面温度45.1℃。

 

空気圧はわずかに下げてウォーマーでF2.2、R1.9。走行後(ランホット)F2.1、R1.9。
フロントのプリロードを緩めたことでマシンがインに向かうようになりました。単独走行であればブレーキでもギリギリ底付きしないので、ハードブレーキングの少ない直入ではこのセットで良さそうです。
走行台数が多くなかなかクリアラップが取れず、タイムは49秒0。リアの残ストは1本目とほとんど変わらず。

 

 

3本目
タイヤの空気圧、サスは2本目から変えず。
気温26.7℃、路面温度44.6℃。

まだいま一つ路面のグリップを信用しきれず50秒~49秒中盤くらいでダラダラ走っていると、同じ年式のCBR250RRを駆るOさんが前に出てくれたので必死に追いかけてこの日のベスト48秒5。昨秋スーパーコルサV3で走った時の自己ベストが48秒4なので、ほぼ同タイムまで戻せました。

 

リアの残スト。

1・2本目より奥に入っています。ペースが上がったことでリアに荷重が掛かるようになったようです。
ちなみにフロントは常にフルストロークしているので写真を取っていません。ただしフルストロークする(ストロークセンサーが一番下まで来ている)ことと底付きするということは若干意味が異なっていて、ストロークセンサーが可動域の一番下まで来ていても、そこから底付きまで少しバッファがあるようです。目で見ただけで判断できない部分があると思います。(底付きするとはっきり挙動が出るので分かりやすいですが)

 

 

タイヤ
BSのR11は本日の走行終了時点で3時間使用。内訳はHSR1時間、AP1時間、直入1時間。スーパーコルサV3(リア150)は2時間使用するとリアのグリップ低下が顕著でしたが、R11は今日の最後までグリップの変化をほとんど感じませんでした。新品時より低下はしているのでしょうが、変化の度合いが緩やかなようです。

 

リア

左サイドのエッジ付近で摩耗が進んでいます。見た目的にもう少し走れそうな気がするものの、次はさすがにズルズルすると思います。

 

フロント

こちらはまだまだイケますね。

 

走行所感
最初は新路面のスムーズさに戸惑いながらも後半は慣れてきました。
気になる点としては、(多くの人が指摘しているように)3コーナー後半に路面の荒れがありフロントがかなり跳ねます。怖いです。
また、新路面になってインつきを外すことが多くなりました。この点が適応できるようになればもう少しペースが上がるかもしれません。

 

 

走行動画