HSR九州 最終コーナーの組み立て

HSR九州の最終コーナーは40Rと35Rの右コーナー2つからなる複合コーナーです。先日の走行では、このセクションへのアプローチを変えてみました。

f:id:sundayrider:20200915110426p:plain

 

今まで、コーナー手前の減速区間ではマシンを直立させてブレーキを掛け、適正な速度まで落とし切ってマシンを傾けるオーソドックスな走り方。1個目・2個目と2つ続く長い右コーナーを、大きな円を描いてぐるりと回る感覚です。

f:id:sundayrider:20200915104207p:plain

 


今回は以前RSGスクールで教わった走り方にトライします。

最終コーナーへ減速しながら車体をやや右に傾けた斜めのラインで進入し、1個目の手前で減速を終えるのではなくコーナーの奥までブレーキを残し、そこからリリースして一気に向きを変えV字ラインで立ち上がるというものです。1個目(40R)は半分直線・半分コーナーのイメージで、明確なコーナーとして意識するのは2個目(35R)だけという感覚でしょうか。

f:id:sundayrider:20200915104223p:plain

 

 

 

具体的な組み立て
具体的には、ブレーキを掛け始めるポイントを従来より奥に移します。1個目に向けてはマシンをやや右に傾けてタラッと入っていきますが、この時点ではまだしっかりブレーキを握っている状態。オーバースピードかつアンダーで入ることになるので、マシンはアウトに膨らんでいきます。走行ラインがアウトに向かう成り行きに任せつつ、1個目の奥でしっかりと減速しきったところでブレーキをリリースし、ここで一発深く寝かして短く向きを変え、2個目のクリッピングに向かいます。クリッピングを通過する頃にはマシンを起こし始めることができるのでアクセルをワイドオープンする、こんな組み立てです。

 

 

 

メリットとデメリット
この走り方の利点は以下の通りです。

  • ブレーキングポイントを奥にずらせる
  • コーナーリングの時間を短く終えることができる
  • 立ち上がりの早いタイミングで加速に移行できる

いいことづくめですね。
一方で、問題点はただ一つ。難しいんです。
もともとシビアなブレーキが求められる最終コーナーで、さらに掛け始めのポイントを奥にずらさなければなりません。1個目に対してはオーバースピード気味に進入するので、止まりきれずコースアウトする恐怖と向き合うことになります。しかも、ただ真っすぐブレーキを掛けるのではなく、マシンを右に傾けながら強く減速するのです。一朝一夕にできる走り方ではありません。

 

 

 

実践
僕は臆病な性格なので、少しずつトライします。まずはブレーキポイントを奥に我慢するより、1個目をオーバースピードで入るように意識して取り組みます。すると最終コーナーは思ったよりコース幅が広く、少しくらいアウトにはらんでも十分余裕があることが分かってきました。
そしてボトムスピードは従来よりも低く落とし、1個目の奥でコーナーリングを開始して2個目のクリッピングに向かうと、今までより明らかに早いタイミングで加速態勢に入れることが分かりました。
データロガーを見ると、区間タイムは従来に比べてわずかながら改善し、その後に続くホームストレートの速度も若干伸びていました。まだ試行錯誤を始めたばかりで不十分な走りなのに、です。これから練習を重ねて精度を上げることができれば新たな伸びしろとなることは間違いありません。