オートポリス スポーツ走行 2019.9.15

前回のオートポリスは、SPA直入でとりあえず50秒切っとくかみたいな走り、つまり走りの組み立てとかライン取りとか何も考えず勢い任せの走りでとりあえず2分10秒を切ったので、ひとまず安堵したところでした。
しかし、おととし転倒する前、オートポリスやSPA直入で自己ベストを更新していた頃と比べるとライディングの感覚は随分と違います。2年前はマシンの動きと頭のイメージがある程度シンクロしていて、自分なりにイケイケで走っていました。対して今は、タイム的には当時に近づきつつありますが、良いタイムが出てもそれは「たまたま」という気がして、次もそれを再現できるとは思えないのです。要するに自分の走りに自信が持てません。
このような今の状態が良い事なのか悪い事なのかはわかりませんが、2年前と今で何が違うのかを理解することが、今後の成長のカギになるように感じています。

 

 

 

バイクに乗る時の恐怖心とどう向き合うか 
さて、世間的には三連休の真ん中、9/15のオートポリス。快晴です。

f:id:sundayrider:20190918085012j:plain

自信が持てない現状を打破するには、転倒に対する心理的なハードルを少し下げる必要があると考えました。転倒を過度に恐れないということです。
本来、恐怖心というものは根源的な感情ですから、克服しようとしてできるものではありません。ただし転倒に関する恐怖は以下の内容に分類することができます。

① マシンが瞬間的に制御不能となることへの反射的な恐怖
② 転倒して痛い思いをする身体的な恐怖
③ バイクが損傷することに伴う経済的な恐怖
④ 怪我によって仕事や生活に支障が出ることへの社会的な恐怖

このうち①と②の恐怖は本能的なもの、また過去の経験から刷り込まれたものであってコントロールすることはできませんし、そもそもそれをコントロールするという考えは正しいものではありません。
対して③と④は転倒後に発生する、恐怖というより後悔のようなものですから、そこに対する自制心は理性的に調整が効く範囲です。
具体的には、

③ 675Rは5年以上乗って近く買い替えも検討しているのだから、もし転倒して廃車になっても懐はそんなに痛まないじゃないか
④ 怪我して普段の生活に支障が出ることは避けなければいけないけれど、ハイサイドはともかくフロントからのスリップダウンなら大怪我はしない(と言い聞かせる)

このように考えることで、過度な慎重さに歯止めをかけるという発想です。こうしてまずは難しいことを抜きに、走りに勢いを持たせること。しっかりアクセルを開ける、しっかりブレーキを握る、しっかりマシンを寝かし込む、をテーマに走ろうと考えました。これが一番難しいことかもしれませんが…。

 

1本目で2分7秒7。2本目でタイムアップを目指すも、クリアが取れず8秒フラットどまり。ただ、クリアが取れていれば少なくとも7秒前半には入っていた感触はありました。
走行後のタイヤ。レーステックRR。フロント(K1)はやや荒れてきました。

f:id:sundayrider:20190918085016j:plain

2年前の転倒時と同じような荒れ方で少し不安になります。ただこのタイヤは既に6時間以上走行していることを考慮すべきかもしれません。

 

リア(K2)はいい感じ。

f:id:sundayrider:20190918085009j:plain

 

 


2年前と今は何が違うのか
2年前の自己ベストは2分6秒3。今回は7秒台。状態の良いタイヤを履けば6秒台には入りそうなので、タイム的には大きな差はありません。
しかし走りの内容は全く違っていることに気づきました。2年前に675Rの強みとして感じていたのは旋回性の高さで、自分のイメージ通りのラインをある程度は通ることができていて、コーナーリングの俊敏性でタイムを稼ぐという意識がありました。
ところが現在は慢性的にアンダー気味でクリップを外しがち。自分のイメージより1本外側のラインを走っている状態で、コーナーで待つ時間が長く感じます。その代わりブレーキに安定感があってしっかり握り込めるため、以前より進入で突っ込んでいけるようになっているし、多少突っ込み過ぎてオーバースピードでも落ち着いて対処できる強みを感じます。ブレーキでタイムを稼いでいる感覚です。

 

そこで足回りのセッティングを見ると2年前と今ではまるで違っていることを思い出しました。かつてはフロントの突き出しを思いっきり増やし、リアはスペーサーを入れて車高を上げる。結果、極端に前下がりな姿勢になっていました。旋回性は上がっていたかもしれませんが、行き過ぎた前下がりの辿り着く先は2年前のあの転倒です。

現在はその頃のセットと比べるとフロントの突き出しは9mm減らし、リアはスペーサーを外して車高を4mm下げ、さらにイニシャルも2mm抜いています。つまり旋回性重視の極端な前下がりから、フラット~やや後ろ下がりの安定志向へと車体のセットアップが変わっているのです。そのことを意識して走っているわけではないのですが、結果的にライディングも今のマシン特性に合ったかたちに変化していったようです。

 

そして冒頭に書いた今の自信の無さは何が原因かと考えた時に、安定重視の車体姿勢でコーナーを大回りしがちであるゆえに、自分のイメージ通り走れない居心地の悪さから来ているのではないかと思うのです。
レースで結果を出すことが目的ではなく、スポーツ走行そのものを楽しむファンライドというスタンスの場合、気持ち良く走ることの延長線上にタイムが出て欲しいと考えるのが心情というものですが、場合によってはそれらを切り離して考えるべきなのかもしれません。俊敏なコーナーリングで速く走るという自分の理想はひとまず脇に置いておいて、現状の車両特性に合わせてタイムを出すポイントを探ることも、ファンライドの一つのかたちではないかということです。
そのような考えのもと、今の675Rでもし自己ベストを更新できれば、それは自分の走りの幅が広がった結果と胸を張っても良いかもしれません。

オートポリスの季節

阿蘇外輪山にほど近く、標高900mに位置するオートポリスは真夏でも30℃を下回ることが珍しくなく、灼熱の暑さに見舞われるHSR九州やSPA直入と比べるとこの時期のスポーツ走行を幾分快適に行うことができます。
僕としても2年前の転倒からようやく復調の兆しが見え始め、このコースを楽しく走れる条件も整いつつあるので、この夏はもっぱらオートポリスを走ることにしました。

 

  

マシントラブル
まずは8月4日(日)。

f:id:sundayrider:20190918084842j:plain

f:id:sundayrider:20190918084856j:plain

久しぶりの走行とあって、まずは目慣らし・体慣らしというところですが、最初の走行のアウトラップを終えて、いざホームストレートでスロットルを全開にした途端、エンジンが1気筒死んだようなバラついた音になって失速するではありませんか。
突然のトラブルで戸惑いながら、マシンを気遣いつつピットに戻ると、股の下からもうもうと白煙が立ち込めてきました。アンダーカウルにはこんな焼け焦げた跡が。

f:id:sundayrider:20190918084911j:plain

この車両を新車で買って5年余り。当初こそツーリングも併用したものの、その後はひたすらサーキットで酷使し続けてきました。その間エンジンに関してはオイル交換など基本的なメンテナンスのみ。さすがにガタがきたか、まさかこのまま廃車か、S1000RRかと複雑な感情を抱きながらこの日は帰途に着いたのでした。
そのままショップにマシンを預けて診てもらったところ、単にスパークプラグの不調で失火していただけらしく、プラグを換えたら治ったとのこと。白煙が上がったのは、エンジン内で燃焼が不完全だと排気熱が高温になることがあり、エキパイの熱でアンダーカウルが焦げたのが原因のようです。
そういえばプラグ、しばらく換えてなかったな…。初歩的なミスで恥ずかしい限りです。

 

 

再びオートポリスへ
というわけで次は8月12日・山の日。問題なく走行できるかの確認も含め、改めてオートポリスへ。

f:id:sundayrider:20190918084944j:plain

この日、平地では35℃を超えていましたがコースの気温はご覧の通り。まさに避暑地のごとし。

f:id:sundayrider:20190918084955j:plain

1本目、エンジンは普通に回ります。最高速も過去の走行と遜色ない数字が出ており一安心、まだまだ675Rは健在です。そしてまだS1000RRはお預けです。目が慣れてきた頃に少しペースを上げて2分9秒2。


2本目はもう少しタイムを詰めようと思いきや、微細な霧雨が降り始め、ご覧の様子。

雨はすぐに上がり路面の影響もほとんど無視できるはずなのですが、スクリーンに付いた雨粒がビビリミッターのスイッチを押してしまい、終始ペースは上げられずじまいでした。

動画で反省

先日HSR九州の走行会に参加して、久しぶりに車載動画を撮りました。
台数の多い走行会ですから普段よりマージン多めで走ったとはいえ、自分の走りを動画で振り返るといろいろとダメな部分が見えてきます。

 

 

 

ダメな部分

  • 進入の倒し込みのタイミングが遅い
  • S字・シケインの切り返しが遅い
  • 立ち上がりのアクセル開け始めが遅い

全般的に動作がワンテンポ遅れているように感じます。
まず進入で倒し込みのタイミングが遅く、クリッピングポイントでインにつけていません。
S字やシケインの切り返しもタイミングが遅れ気味なうえ、車体の引き起こし~倒し込みのスピードが遅く、なおかつ車体が揺れて無駄な挙動が出ています。切り返しで体をスムーズに入れ替えることができていないため、車体に余計な力が伝わり揺らしてしまっています。理想は右から左(左から右)に何の引っ掛かりもなくスパンと切り返すことです。
そして立ち上がりでアクセルの開け始めが遅い。向きが変わってないから開けられないこともありますが、リアのスライドを恐れて必要以上に待ち過ぎている傾向もあるように思います。リスクを増やす方向には進みたくありませんが、現状は少し慎重過ぎるかもしれません。

 

 

 

対策
進入の倒し込みの遅れについては、「どこから寝かし始めるか」のポイントを明確に意識することと、そのポイントに向けてしっかり集中すること。それと長年染みついた走りのリズムをあえて崩して、マンネリを打破する必要もありそうです。まずは今までよりワンテンポ早い倒し込みを意識し、しっかりとインにつくこと。そこでイン付きが早すぎてマシンを起こすような状況であれば、倒し込みのポイントを少し遅らせてみる。そんな取り組みをしてみたいです。

 

切り返しの遅れと無駄な挙動は、マシンの上で体を自在に動かせていないことが原因なので、このところサボり気味だったトレーニング(筋トレ・走り込み)を再開して動ける体作りから始めなければなりません。特に暑くなるこれからはライディングでバテないためにも必須です。そのうえで体の使い方を工夫し、引っかかりのないスムーズかつ素早い切り返しができるように練習したいです。

 

立ち上がりのアクセルワークは開け始めのポイントに集中することが大切だと思いますが、進入や切り返しの動作が改善されれば向き変えも早くなり、自然とアクセルを開けていけるようになるのではと思います。

 

 

 

新型S1000RR
というわけで今回の記事は完全に自分メモ的な内容で、ここまで読み進めていただいた方にはお付き合いいただき恐縮です。


最後に、走行会では新型S1000RRが展示してありましたのでその写真を。WSBKや現在開催中のマン島TTで既に実戦投入されているようですが、日本にはまだ二台しか入っておらず、そのうちの一台だそうです。

f:id:sundayrider:20190606180008j:plain

独特なリアサスのリンクや多機能なメーター(もはや単なるメーターではなくコンピューターがバイクに載っている感じ)、絞り角が大きく開いて「肘擦りしてください」と言わんばかりのハンドルが印象的でした。きっとべらぼうに速いんでしょう。