S1000RR 試乗

BMW S1000RRの現行モデル(K67)を試乗しました。

f:id:sundayrider:20200907131303j:plain



 

ポジション
イマドキのSSらしく大きく開いたハンドルが特徴的ですが、実際に跨ってみるとさほど違和感はありません。むしろハンドルが体に近くコンパクトなライディングポジションで、前傾姿勢も穏やかな部類。4気筒1,000ccということで大柄なポジションを想像していたのですが、良い意味で裏切られました。

f:id:sundayrider:20200907131317j:plain

シート高は824mm。デイトナ675は830mmなのでそれよりも低い数値。オプションでハイシート(849mm)があり、サーキットではそちらの方がしっくりくるかもしれません。

 

 

 

エンジン
エンジンを掛けると、ガラガラガラ…と少々ガサツな音が響き渡ります。音量がかなり大きく、これで良く車検が通るなというレベル。

f:id:sundayrider:20200907142946j:plain

低速トルクはおろそかにされておらず、発進時にさほど気を遣うことなくスルスルと車体が進み始めます。
試乗は少し長い時間乗っても構わないとのことだったので、都市高速を1周することにしました。本線に合流して少し大きめにスロットルを開けると、アイドリング時のガラガラ音は鳴りを潜めてスムーズな吹け上がりを見せます。8,000回転までしか回さなかったのですが、中速域でもひとたびワイドオープンすれば怒涛の加速。本当に凄まじい推進力で、10,000回転以上ともなればどうなってしまうのか、サーキットでも開けることに躊躇してしまうのではないか…そう思うほどでした。
それでいて扱いにくさは皆無で、普通に開ければごく普通に走るフレキシブルさです。

 

 

 

足回り、ハンドリング
都市高を軽く流す程度でしたので、シロウトの僕が車体特性について何か理解できたわけではありません。
とはいえ軽く流す程度であれば車体は軽快で、エンジン同様に気難しさを感じません。試乗したのはDDC(電子制御サスペンション)付きで、サスは前後とも思いのほかよく動いていることが感じ取れました。

 

リアサスは独特なアッパーリンク。

f:id:sundayrider:20200907131247j:plain

 

 

 

失われるスピード感覚
現行S1000RRを試乗した印象を簡単にまとめると以下のようになります。

  • 扱いやすいのに一捻りでワープするような加速を見せるエンジン
  • 意外にも良く動いて公道でも突っ張った印象がない足回り
  • コンパクトで違和感のないライディングポジション
  • ライダーに当たる風の影響を上手にいなしてくれる、出来の良いカウル

これらによって(恐るべきことに)乗り手の正常なスピード感覚は失われていきます。60km/hくらいで走っているつもりがメーターを見ると100km/hを超えていたり。同じく100km/hくらいで走っているつもりが、メーターはそれよりずっと高い速度を示していたり。
他のバイクならキリキリと歯を食いしばるような緊張感の漂う速度域であっても、S1000RRでは静寂な「凪」の世界が広がっているのです。
同じSSであるデイトナ675Rでも似たようなところはありますが、これほど極端ではありません。S1000RRは乗り手の自制心が強く、強く求められる一台だと思います。

 

余談ながら対極にあるのはCB1100RSで、そこそこの速度域で車体から「これ以上無理するなよ」というフィードバックが返ってきます。それゆえ低い速度域でもスピードの刺激があり、浅いバンク角でコーナーリングの充実感を得ることができます。公道で安全にライディングを楽しむならこうしたバイクが最適です。

 

 

 

ディテール
フロントフォークはマルゾッキ製。なんか微妙にオイル滲んでます?

f:id:sundayrider:20200907140343j:plain

 

 

リアタイヤは極太200サイズ。タイヤ代が思いやられます。

f:id:sundayrider:20200907140444j:plain

f:id:sundayrider:20200907140447j:plain

 

 

アップ/ダウン双方に対応するオートシフターが標準装備。ダウン側は初めて体験しましたが、スムーズに変速出来ていました。サーキットで有用でしょう。

f:id:sundayrider:20200907140630j:plain

 

 

 

先代モデルから一転してシンメトリーとなったフロントのルックス。賛否両論あるみたいですが、僕はこの顔が抜群に好きです。

f:id:sundayrider:20200907140929j:plain

 

 

リアビュー。なんとブレーキランプが存在しません。ウインカーがブレーキランプを兼ねていて、ブレーキを握るとウインカーが赤く光るのです。
このウインカーとナンバープレートステーは一体となっており簡単に外すことができるようです。サーキット走行を考慮した構造です。

f:id:sundayrider:20200907141129j:plain

 

 

最後にサイドビュー。うーむ、カッコイイ…。

f:id:sundayrider:20200907142024j:plain

ランニング読書

前回の記事でバイクに乗るための基礎体力について触れました。現在は筋トレよりも5km前後のランニングを中心に行い、体力の維持に努めています。
ランニングって実は退屈なんです。僕の場合、仕事を終えた夜に走ることが多く暗闇の中を黙々と走り続けなければなりません。お気に入りの音楽を聴きながら走っていても毎日のことだと飽きがきます。体を鍛えるのが目的とはいえ、トレーニングはその過程が楽しめるものでないと長く続けることが難しいと感じます。
ランニングのモチベーションをどうやって保とうか…そう悩んでいた時に、あるアプリの存在を知りました。

 

 

 

Audible(オーディブル)
Audibleとは一冊の本をナレーターが朗読してくれるアプリで、Amazonの関連会社が運営しています。一般的にオーディオブック・ボイスブックと呼ばれるサービスの一つです。
本を「読む」のではなく、朗読してくれるのを「聴く」読書です。もちろん文章の内容は紙や電子の書籍と全く同じ。いわば大人のための読み聞かせサービスといったところ。
朗読は機械的な合成音声ではなく生身の人間(プロのナレーター)が丁寧に読み上げるので違和感がありません。むしろ難解な文章の場合、自分の目で文字を追うより理解がすんなり進むように感じます。

www.audible.co.jp

 

 

 

ランニング読書
このAudibleを、ランニングの時に音楽を聴く代わりに使ってみたら面白いのではないか? そう考えて試してみたところ、ビンゴ! ランニングと読書を両立できることが分かりました。ランニングで体を鍛えながら読書で頭を鍛える、究極のトレーニングです。
以下、僕が実践してみた感想です。

 

Q.ランニングをしながら本の内容が頭に入るの?
あまり心拍数を上げて走ると、キツくてAudibleの内容が頭に入らなくなります。少しゆっくり目のペースで余裕のあるランである必要があります。ゆっくり目のランニングは脳の働きが活性化するので、逆に本の内容に集中することができます。

 

Q.Audibleを聴きながら外を走るのは危なくないの?
音楽を聴きながらランニングするのと全く同じです。

 

Q.Audibleはどうやって利用するの?
スマホのアプリでAudibleをダウンロードして利用します。定額制のサブスクリプションで、月額1,500円。毎月1冊は無料でダウンロードでき、月に2冊以上読む(聴く)場合は本を購入します。1冊当たりの金額は紙の本や電子書籍より高めです。

 

Q.どんな本が利用できるの?
小説からノンフィクション、ビジネス書まで多数のタイトルがラインナップされているようです。

 

 


Audibleで読んだ本
Audibleを利用して1カ月、これまでに僕が読んだ本を紹介します。 

アドラー心理学について解説した良書。アドラー心理学とは何か、それを自分の生活の中でどう活用すれば良いか。「人生の悩みは全て対人関係にある」とし、その解決策として「課題の分離」という概念が提示されます。このように書くと何だか小難しそうですが、二名の登場人物(青年と哲学者)による対話形式で平易かつテンポよく話が進んでいきます。

 

 

世界史と日本史を並行して辿りながら、世界との関係性の中で日本史を読み解きます。我が国において古代からつながりの深い中国との関係性や、中世以降のヨーロッパ諸国との関係性を解説し、江戸時代になぜ鎖国が行われキリスト教が禁じられたのかを世界の植民地政策と繋げて考察するなど、興味深い内容でした。

 

 

生涯投資家

生涯投資家

  • 作者:村上 世彰
  • 発売日: 2018/11/20
  • メディア: Audible版
 

かつて村上ファンドを立ち上げて世間を騒然とさせた村上世彰氏が、自らの投資スタイルや投資の目的、そして投資家から見た企業の在り方・我が国の在り方について記しています。かの有名なニッポン放送買収問題や阪神電鉄買収問題を振り返り、村上氏の本当の目的が何だったのかを知ることができます。おそらく一般的には村上氏=金の亡者で悪人というイメージが定着していると思いますが、この本を読むことでその印象が覆ります(まあ、そういう面もあるのでしょうが)。

 

 


終わりに
年齢を重ねて体力の低下・集中力の低下・ライディングスキルの低下など衰えを感じることが多いなかで、唯一知的好奇心だけは逆に旺盛になっていて、読書欲は増すばかり。今まで日常生活でなかなか本を読む時間を作れずにいたのですが、Audibleのおかげでランニングしながら、或いは毎日の通勤で車を運転しながら読書が可能となって、個人的には非常に満足度の高いサービスです。便利な世の中になったなぁ…。


今回の記事は少しバイクから離れた内容になりましたが、根底にある目的はバイクに乗るためのトレーニングを継続すること。全ては好きなバイクのためなのです。

基礎体力

僕のような一般のライダーがサーキットでスポーツ走行をするにあたって、日頃からどのような準備を心掛けておくべきでしょうか? 一つだけ挙げるとすれば、それは基礎体力の維持・強化だと思います。
ライディングというのは、前後左右に発生するGに抗いながら自らの体をマシンの適正な位置にホールドし続ける筋力と、同時にマシン上で自由自在に動き回る身体能力・バランス感覚が求められる、紛れもない“スポーツ”です。今のような夏であれば灼熱の炎天下でツナギ・ヘルメットなど、じっとしていても汗が噴き出して気分が悪くなるような重装備に身を固めながら激しい運動を行うのです。
同じバイクでも、シートにどっかりと座って風を感じながら流すツーリングとサーキットにおけるスポーツ走行では(ライディングの基本は同じとはいえ)全く違う様相を呈すると言って差し支えありません。
若いうちならともかく、日頃デスクワーク中心の仕事と家族サービスに明け暮れてろくすっぽ運動もしていていない30代〜50代のおっさん(おばちゃん)が、何の準備もなしにツーリングと同じ感覚でサーキットを走ったって思うように走れるはずがなく、それは子供の運動会の父親競争に張り切って参加したものの、日ごろの運動不足がたたって気持ちと裏腹に足がもつれて転倒するお父さんが続出する光景と何ら変わりがないというものです。

 

 

 

ジム通い
僕自身はかつて日常的な運動と縁遠い生活を続けていたのですが、加齢とともに体力の低下を痛感した5年前からスポーツジムに通い始めました。
それ以降、出張が続くなど仕事に時間を取られて1~2か月休止することはあるものの、今に至るまで地道にトレーニングを続けています。

 

 

 

トレーニングの内容は?
ランニングと筋トレ。
筋トレは主に体幹(背筋・腹筋)と下半身を鍛えるようにしています。
背筋・・・デッドリフト(バーベルorダンベル)、ラットプルダウン
腹筋・・・クランチ、レッグレイズ、腹筋ローラーなど
下半身・・・デッドリフト、バーベルスクワット、ブルガリアンスクワット
上半身の筋肉はバイクに乗るうえで必要ないと思っているのですが、下半身ばかりではバランスが悪いので時おりダンベルプレスやショルダープレスを織り交ぜています。

f:id:sundayrider:20200820083224j:plain

 

 

 

負荷は?
バーベルスクワットやデッドリフトは60~80kgを10回3セット。ベンチプレスに至ってはせいぜい40kgくらい。
トレーニングの目的がマッチョになることではなくスポーツ走行に向けた基礎体力の向上なので、闇雲に負荷を上げることはしません。以前はもっと負荷を上げて追い込んでいましたが、やり過ぎると体調を崩して(筋トレあるあるで扁桃腺が腫れて風邪をひく)しばらくトレーニングを休むということを繰り返していました。こうなるとモチベーションも下がって継続が難しくなるので、今は自分の体力に見合う適度な負荷を心掛けています。

 

 

 

ウィズコロナ
今年は新型コロナウィルスのせいでジム通いを断念、自宅にダンベルとベンチを置いて家トレに切り替えました。最近は筋トレよりランニングの比率を増やし、1回5km程度を淡々と走り込んでいます。

 

 

トレーニングとタイムに相関性はあるか?
筋トレやランニングで動ける身体作りをしておかないとスポーツ走行は楽しめませんが、かといってトレーニングを死ぬほど頑張ってマッチョになったらタイムが1秒速くなるかと言えば、そんなことはありません。
速く走るほど身体的な要求度が高くなるのは間違いありません。MotoGPライダーが一様にアスリート体型なのは、凄まじい加速・減速Gが発生するモンスターマシンを乗りこなす圧倒的なライディングスキルを支えるため必要に迫られた結果でしょう。逆に僕のように大して速くもない一般のライダーは、いくら体を鍛えてもそれを活かすだけのスキルがなく宝の持ち腐れです。
トレーニングというのは基本しんどいもの。必要以上にガムシャラに鍛えても、結局キツくなって一過性で終わってしまったら意味がありません。自分の走行レベルに見合う筋力・体力がどれくらいかを見極めながら継続することが大切なのです。

 

 

 

トレーニングを始めた頃に書いた、5年前の記事はこちら。