セルフ サティスファクション

それではここで間違い探しです。2枚の画像は同じCB1100RSですが、一箇所だけ異なる部分があります。それはどこでしょうか?

f:id:sundayrider:20190425190939j:plain

f:id:sundayrider:20190425190948j:plain

上の画像がbefore、下がafterです。よく見比べてみると、車体全体のバランスが微妙に違うと思いませんか? ヒントはリア側です。

 

 

 

 

正解は…こちら。

f:id:sundayrider:20190427182436p:plain

リアフェンダーのショート化です。
外見上わずかな違いしかなく、どうでも良いようなカスタムに思える…というか実際どうでも良い内容なんですが、今日はこのパーツをあえて導入した過程を記したいと思います。

 

 

 

候補① 龍神ジャパン
リアフェンダーの変更というのは定番のカスタムですし、このバイクを購入後真っ先に取り組みたいと思っていました。最初に検討したのはフェンダーレス。龍神ジャパンというショップからリリースされています。

 

f:id:sundayrider:20190427193202j:plain

こうして後ろから見ると、スッキリしてなかなか良さそうです。


では全体のプロポーションで見た時はどうでしょうか。

f:id:sundayrider:20190427193339j:plain

ノーマルと比べるとリアが極端に寸詰まりで、なんだかバランスが悪いですね。CB1100RSはCB1300SFやZ900RSなど他のネイキッドと違ってテールカウルがなく、シートから直接伸びた長いリアフェンダーがデザイン上の特徴となっています。フェンダーレスにするとシートエンドから先がスッパリと切り落とされた形になるため、ボリューム感のあるタンクやエンジンに対し車体後半が寸足らずとなって全体のバランスを崩してしまうんですね。
フェンダーレスのスタイル自体はカッコいいと思うのですが、このバイクでそれを生かすにはセンスが求められるように思います。例えばタンクを初期型CB1100の小ぶりなものに換装したうえで、セパハンにしてカフェ感を出していくみたいな方向性でしょうか。そうなるとかなり大掛かりな話になるし、僕としてはあくまでも純正の雰囲気を変えたくはないので、フェンダーレスに挑戦する選択肢は外しました。

 

 

 

候補② シックデザイン
しかし、ノーマルのリアフェンダーはちょっと長すぎてクラシカルに過ぎるというか、悪く言えば野暮ったいので何とかしたい。そこで次の候補としてショートフェンダーを考えました。メジャーどころでシックデザインがリリースしています。

 

f:id:sundayrider:20190427184358j:plain

画像はCB1100ですが、うん、悪くない。悪くはないんだけどテールランプの造りを含め、いかにも「カスタムしてます」という見た目になって、ノーマルの端正な雰囲気から少し離れてしまう。シート下のフェンダーアーチが下まではみ出して見えるのも残念なポイント。悪くはないけれど僕のわがままなイメージとは少し違うと感じました。

 

 

 

候補③ ブレスアールズ
そんなこんなでネットサーフィンを続けていたところ、ふと聞いたこともないベンダーの製品が目に飛び込んできました。それが、今回装着したブレスアールズのショートフェンダーです。

  

絶妙な長さに切り詰められたフェンダーに、純正から流用するテールランプがこれまた絶妙な高さでマウントされます。

f:id:sundayrider:20190427193448j:plain

 

 

フェンダーはFRP製とカーボン製から選択可能で、迷わずカーボン製をチョイス。

f:id:sundayrider:20190427185235j:plain

 

 

真後ろから見た画像。
ノーマル
f:id:sundayrider:20190427193549j:plain

 

 

ショートフェンダー
f:id:sundayrider:20190427193624j:plain

撮影の角度が少し違うこともありますが、フェンダーが短くタイヤの露出が増えたことで、リアビューの迫力が増しました。


いま一度冒頭の画像を見比べてください。低く長く、やや間延びした印象にも取れる純正のシルエットに対し、全長がわずかに切り詰められテールランプがハイマウント化されたことで、キュッと尻が上がって凝縮された、よりスポーティなイメージに変貌したと思いませんか? かといってフェンダーレスのような寸詰まり感もなく、純正然とした完成度。まさに視覚的マスの集中です。今作った造語です。運動性能に変化はありませんが、乗り手の心はとても軽やかになりました。

f:id:sundayrider:20190427194039j:plain

このカスタムに問題点があるとすれば、一見しただけではノーマルとほとんど見分けがつかないということです。CB1100RSのオーナーでなければこれがカスタムだとは100%気づかないでしょうし、オーナーであっても見過ごしかねない芸の細かさです。

 

しかし、それでいいんです。カスタムというのは他人の誰かに認めてもらいたくてやるものではありません。自分の好きなバイクを、自分の好きな色に染め上げて、自分で悦に浸る。カスタム イズ セルフサティスファクション(自己満足)です。

f:id:sundayrider:20190430092004j:plain

CB1100RS アールズギア ワイバンクラシックチタン Twin Type

CB1100RSのマフラーを交換しました。アールズギアの2本出しです。

 

 


ビフォー・アフター 比較画像

全体像(ノーマル)
f:id:sundayrider:20190410155433j:plain

 

 

全体像(アールズギア)
f:id:sundayrider:20190410155535j:plain
純正、アールズギアともメガホン形状の2本出しなので全体の雰囲気は大きく変わりません。

 

 

エキパイ中間部(ノーマル)
f:id:sundayrider:20190410145538j:plain
ノーマルマフラーは一見してステンレス製のようですが実は中間部分がスチールで、その上をメッキカバーが目隠ししています。涙ぐましいコストダウンの産物です。エキパイの構成は4-2。

 

 

エキパイ中間部(アールズギア)
f:id:sundayrider:20190410145640j:plain
アールズギアは言わずもがなの総チタン。総ヒノキみたいな贅沢な響きです。エキパイの構成はノーマルと同じ4-2ながら、中間パイプにバイパスが通されます。

 

 

サイレンサー(ノーマル)
f:id:sundayrider:20190410150116j:plain
純正は質実剛健、多室構造。

 

 

サイレンサー(アールズギア)
f:id:sundayrider:20190410150518j:plain
アールズギアはストレート構造。
チタンマフラーと言えば色鮮やかな焼き色がトレードマークですが、CB1100RSはサイレンサーエンドにワンポイントで入るのみ。あえて色味を抑えたデザインが古典的な雰囲気の車体にマッチします。

 

 

エキパイ(アールズギア)
f:id:sundayrider:20190410153502j:plain
チタンのエキパイは購入時無色。排熱によってこのような焼き色に変化しました。

 

 

 

気になる音は?

 


純正マフラーは4-2構造。片側のサイレンサーに耳を傾けると、一般的な直4集合管の「ボォー」という音ではなく、2気筒エンジンのような粒感のある音です。ホンダはCB1100の排気音をかなり作り込んでいるそうで、昔ながらの空冷4発のバラバラ、ドロドロとしたフィーリングを出すためにあえてこのような音に仕立てているのだとか。
これに対しアールズギアの音は、粒感は残るものの集合管に近いイメージ。

シートにまたがってヘルメット越しに聞く音はまた少し違う印象となります。純正マフラーはやはりドロドロとした音が強調されて聞こえるのに対し、アールズギアは軽くブリッピングすると「ヴァンッ!」という燃焼音、爆発している音が響きます。雑誌等のインプレッションでは「ジェントルな重低音」と評されているようですが、決して退屈な音ではありません。躾けられた野性的な音、檻に閉じ込められた猛獣の咆哮と言えば分かるでしょうか(分からない)。SS系エンジンの硬質な音色とも異なる、どこか湿度を伴った有機的な重低音が腹の底から乗り手の心を満たします。個人的には、どストライクな音です。

 

音量に関しては、アイドリング時はアールズギアのほうが静かで、住宅街で暖気するのにさほど気を使わなくなりました。アールズギアはそこから回転数が上がるに従って音量も盛り上がっていく感じ。純正はアイドリングでドロドロとした音が響き、そこから吹かしてもあまり音量が変わらない感じです。総合的には両者とも同じくらいの音量ではないでしょうか。騒音規制の見直しで今時の純正マフラーは驚くほど良い音がします。

 

 

 

性能は?
アールズギアは純正の半分の重さ、約8kg軽量化されます。交換する前は、重さが半分になるからと言って体感できるほどではなかろうとタカをくくっていましたが、意外にも交差点を曲がるなど低速時の操作で「よっこらしょ」感が軽減されたので、軽量化の恩恵はあるようです。
メーカーのホームページによればトルク・馬力ともにアップするようで、ギアを引っ張り気味にアクセルを開けていくと確かに加速感が鋭くなったように思います。サーキットを走れば最高速に差が出るのではないでしょうか。

 

 

 

総評
軽量化とパワーアップでマシンの性能が底上げされることは間違いありません。しかし非常に高価なパーツですから、値段に見合うだけの効果があるかと言われれば微妙なところです。ましてCB1100RSは純正マフラーの完成度がとても高く、音も性能(出力特性)も何ら不満がありません。
それでもあえてマフラーを変えるのは、単なる性能アップよりも外観や音の変化を含めたところで質感を向上させて、所有欲を満たすことにあると思うのです。その意味では高い買い物ではあるけれど決して後悔しない、最高のカスタムパーツだと思います。

生月ツーリング

春の陽気に誘われて、CB1100RSでツーリングに出掛けます。今回は西へ進路を取り、長崎県の平戸・生月(いきつき)を目指します。

 

 

世はまさに春爛漫。至る所で咲き誇る桜が凡庸な景色を一変させます。

f:id:sundayrider:20190409130052j:plain

しかし桜を写真に収めるのはとても難しい…。色合いがうまく出なかったり、バイクと合わせる構図も悩ましい。この写真は通りすがりの学校で適当に撮った一枚です。

 

 

伊万里から北松やまびこロードを駆け上がり、平戸大橋・生月大橋の二つの大橋を渡れば生月島に辿り着きます。

f:id:sundayrider:20190409132129j:plain

島の西側を縦断する道路、通称「サンセットウェイ」は断崖から海を見下ろしながら豪快な走りが楽しめる、絶好のツーリングルートです。その景観の素晴らしさから、自動車のCMで繰り返し登場しています。

 

 

島の突端にニョッキリ生えた大バエ灯台。

f:id:sundayrider:20190409142438j:plain

 

 

灯台から眺める断崖。風が強く海は荒れ模様でした。

f:id:sundayrider:20190409173042j:plain

 

 

帰り際、生月大橋をバックに。

f:id:sundayrider:20190409174836j:plain

この写真は焦点距離165mm(35mm換算) F4.5 SS1/1,600秒です。
最近は望遠レンズがお気に入り。APS-C機の安価なレンズですが、カメラ初心者の僕にはちょうど良い塩梅です。